スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

12月, 2011の投稿を表示しています

天岩戸神社 御神体のパワーが凄まじい!

  日本神話ゆかりの地、天岩戸神社 古事記・日本書紀に登場する「天岩戸」を祀る、由緒正しき神社、天岩戸神社。太陽神・天照大御神(アマテラスオオミカミ)が隠れたという伝説の地であり、強力なパワースポットとして知られています。 岩戸川の両岸に位置する西本宮と東本宮のうち、ご神体である天岩戸を拝めるのは西本宮です。拝観は1日15回、拝殿裏の遥拝所から神職さんの案内のもとで行われます。西本宮の境内には、春には可憐な白い花を、秋には真っ赤な実をつける御神木の招霊(オガタマ)の木が立っています。また、授与所では高千穂神楽をモチーフにした美しい御朱印帳が人気です。 西本宮と東本宮をつなぐ橋「あまのうきはし」の一部には、岩戸川を見下ろせるガラス床が設置されており、スリル満点の体験ができます。 西本宮から岩戸川沿いに約10分歩くと、「天安河原(あまのやすかわら)」と呼ばれる場所に着きます。ここは、天照大御神が天岩戸に隠れて世界が闇に包まれた時、八百万の神々が集まって対策を練ったと伝えられる、神聖な場所です。 神秘のパワーに圧倒!天岩戸神社で心震える体験 2024年、今年の春、ずっと気になっていた天岩戸神社へお参りに行ってきました。 天孫降臨の地であり、高千穂峡でも有名なこの場所は、多くの外国人観光客の方々も訪れていました。 私も高千穂峡の絶景に心を洗われた後、いよいよ天岩戸神社へ。 天岩戸神社西本宮のご神体は、「天岩戸」と呼ばれる岩の洞窟です。日本神話で、太陽の神様・天照大神が隠れた場所として知られていて、神聖な場所なんだそうです。 この天岩戸、西本宮の拝殿の裏手、岩戸川の対岸にある崖の中腹にあって、高さは約50メートル、幅は約40メートルもある大きな岩窟なんです! 直接近づくことはできないので、拝殿の裏手にある遥拝所から参拝させていただきました。 西本宮で正式参拝を済ませた後、神職さんの案内でいよいよ天岩戸へ。 その時に感じたのは、言葉では言い表せないほどの圧倒的なパワー! 神聖な空気に包まれ、まるで全身にエネルギーが流れ込んでくるようでした。 岩戸からは、言葉では表現できないほどの強い波動を感じます。 天岩戸は、遥拝所からでも30メートルほど離れているのですが、距離を感じさせないほどの力強さ。 こんなにも強いパワーを感じたのは初めてかもしれません。 天孫降臨の地、高千穂。...

Crocsでもらったマグカップ

Posted via email from 小林信一郎の分室

フロレゾン

Taken at フロレゾン (FLORAISON) Posted via email from 小林信一郎の分室

夕焼け

Posted via email from 小林信一郎の分室

スティーブ・ジョブズ フォーチュン

Posted via email from 小林信一郎の分室

綺麗だね

Posted via email from 小林信一郎の分室

まだ3時なんだけど、日暮れの雰囲気

Taken at 山崎公園 Posted via email from 小林信一郎の分室

眩しい!

Posted via email from 小林信一郎の分室

東北地方太平洋沖地震 発生地点・規模・時刻分布図

東北地方太平洋沖地震 発生地点・規模・時刻分布図(2011/10/15)というタイトルのYouTubeの動画。 なかなかよく出来ている!制作にも相当時間がかかっていそうだ。 しかし、3.11 この動画で見ても凄まじい...

曇り空

Posted via email from 小林信一郎の分室

クリスタル

Posted via email from 小林信一郎の分室

GoogleでもらったGoogle Chromeキャンディー

Posted via email from 小林信一郎の分室

根室食堂

Taken at 根室食堂 宮益坂上店 Posted via email from 小林信一郎の分室

TIME Steve Jobs

Posted via email from 小林信一郎の分室

最近ハマってる、大人のキリンレモン

Posted via email from 小林信一郎の分室

Evernote 純正アプリ

Evernoteが新しいサービスを始めた。 初めて会った人を覚えるためのツールと食事をメモするためのツール。  最近、Instagramでも食べ物をアップロードする人が多い。特にInstagramからTwitterやFacebookに同時投稿するケースも増えてきている。食べ物の写真は共感を呼びやすいせいか、Instagramの「いいね!」ボタンが集まりやすい傾向がある感じがする。 では、FOODの使い方から 公式動画なのでこれを見る方がよくわかる。 Evernoteは第2の脳とも呼ばれている、記憶を残すためのツールだ。Instagramで残していくのも1つだが、あくまで個人的な写真として残すのならEvernoteにアップロードというのもありだ。位置情報、時間などが自動的に残っていく。同様に食事の傾向も振り返られるので、ダイエットや食事制限をしている人にも使えそうなツールだ。  写真をそのまま「Facebook」「Twitter」にアップすることも可能なので、個人用途とソーシャル両方に対応している。 もう一つはHELLO 名刺を交換して数日後、どんな顔をしてたかな?とかだれだった?って経験ある人にはいいかもしれない。 基本的には、iPhoneを渡して相手にメールアドレスやTwitterアカウントを書いて貰い、ついでに写真も撮ってもらうためのEvernoteアプリ。 私は名刺をEvernoteに保存しているが、写真はなかなか撮ることがない。 このアプリは、相手に書いて貰い、写真も撮ってもらう。間違えることと入力の手間を極力少なくして、尚かつ忘れないように保存が出来る画期的な物だ。 ただ、初対面で渡せるかが問題になるだろうね!

名刺の整理方法

名刺の整理はいつまで経っても面倒なものだ。 10年以上前ならメールアドレスが書いてある名刺も少なかったが、今やHPにメールアドレス、携帯電話まで個人情報の宝庫が名刺ではないだろうか。 ただ、メールアドレスを入力したりするのはいつまで経っても面倒なものだ。  私が行っている名刺の整理は「iPhone」を使っている。iPhoneを使うと名刺の入力作業が最低限で行える。 私の使っているiPhoneアプリは WorldCard Mobile 名字、名前、会社名や部署名に住所など正確に読み込んでくれる。 フォントや名刺の配列、ロゴやフォントの大きさによっては正確に読まないこともあるが、今まで使った名刺管理アプリでは一番正確に読み込める。 最小限の入力で済むのでかなり楽で、iPhoneを利用するので移動時間や出先で入力も出来る。 読み込んだ後は、iPhoneのアドレス帳に直接エキスポートが可能で、同時にiCloudやDropboxに出力が可能になっている。 私個人は、名刺を写真撮影した後に「Evernote」に保存している。 Evernoteは画像のまま保存しても名刺の文字を認識してくれるため、後日検索して探すのも楽なのだ。 特にEvernoteの タグ を利用するとさらに便利だ。タグに名刺をもらった場所や会社名などを入れておくと、同じ時に名刺をもらった人も後から探すことも可能だ。 そろそろ年末、名刺を整理してはどうだろうか...