スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2月, 2011の投稿を表示しています

天岩戸神社 御神体のパワーが凄まじい!

  日本神話ゆかりの地、天岩戸神社 古事記・日本書紀に登場する「天岩戸」を祀る、由緒正しき神社、天岩戸神社。太陽神・天照大御神(アマテラスオオミカミ)が隠れたという伝説の地であり、強力なパワースポットとして知られています。 岩戸川の両岸に位置する西本宮と東本宮のうち、ご神体である天岩戸を拝めるのは西本宮です。拝観は1日15回、拝殿裏の遥拝所から神職さんの案内のもとで行われます。西本宮の境内には、春には可憐な白い花を、秋には真っ赤な実をつける御神木の招霊(オガタマ)の木が立っています。また、授与所では高千穂神楽をモチーフにした美しい御朱印帳が人気です。 西本宮と東本宮をつなぐ橋「あまのうきはし」の一部には、岩戸川を見下ろせるガラス床が設置されており、スリル満点の体験ができます。 西本宮から岩戸川沿いに約10分歩くと、「天安河原(あまのやすかわら)」と呼ばれる場所に着きます。ここは、天照大御神が天岩戸に隠れて世界が闇に包まれた時、八百万の神々が集まって対策を練ったと伝えられる、神聖な場所です。 神秘のパワーに圧倒!天岩戸神社で心震える体験 2024年、今年の春、ずっと気になっていた天岩戸神社へお参りに行ってきました。 天孫降臨の地であり、高千穂峡でも有名なこの場所は、多くの外国人観光客の方々も訪れていました。 私も高千穂峡の絶景に心を洗われた後、いよいよ天岩戸神社へ。 天岩戸神社西本宮のご神体は、「天岩戸」と呼ばれる岩の洞窟です。日本神話で、太陽の神様・天照大神が隠れた場所として知られていて、神聖な場所なんだそうです。 この天岩戸、西本宮の拝殿の裏手、岩戸川の対岸にある崖の中腹にあって、高さは約50メートル、幅は約40メートルもある大きな岩窟なんです! 直接近づくことはできないので、拝殿の裏手にある遥拝所から参拝させていただきました。 西本宮で正式参拝を済ませた後、神職さんの案内でいよいよ天岩戸へ。 その時に感じたのは、言葉では言い表せないほどの圧倒的なパワー! 神聖な空気に包まれ、まるで全身にエネルギーが流れ込んでくるようでした。 岩戸からは、言葉では表現できないほどの強い波動を感じます。 天岩戸は、遥拝所からでも30メートルほど離れているのですが、距離を感じさせないほどの力強さ。 こんなにも強いパワーを感じたのは初めてかもしれません。 天孫降臨の地、高千穂。...

GALAXY Tab 買わないほうがいいみたいだ!

東芝のレグザフォンに続いてのAndroid端末に関する記事を一つ! 私のよく知る知人がギャラクシータブレットを購入して、レビューを上げている。 GALAXY Tab を買いましたが、買ってはいけません 読むとかなり面白い! 最近では、iPadと他のタブレット端末を比較したものを良く目にする。使い勝手以前に価格的にもApple以上の低価格端末は出せていない現実がある。 GIZMODOのこの記事 「iPadキラーはなぜ値段でiPadに勝てないのか?」 どうやらそれ以上に買うモチベーションがなくなるレビューになっている。 結論から言えば、ドコモ回線以上のメリットがない様子。 日本語で使えるアプリは一通りの入っているようだ(ニュースの表示やEvernoteなど)が、それ以上の目新しさはなく、変な驚きの連続のように見えるのは私だけだろうか? GALAXY TabをWi-Fiだけで使用することも可能だか、必ずドコモの契約をしないと購入も出来ないようになってる。 私はiPad(Wi-Fi版)を使い始めて8ヶ月ほど経過した。 使い方はいたってシンプルで決まった使い方をしている。 ・電子書籍の閲覧 ・打ち合わせやミーティング時のメモ(Evernote) ・AppleTVのAirPlay端末として ・テレビを見ながら調べ物を(グルメ番組なら店名の検索) ある程度落ち着いた場所で使うことが多いが、Macの前に座るほど...といったケースが多いだろうか。 3Gなどの携帯回線を使うことは、最悪なくても大丈夫な使い方をしている。 電子書籍もたくさん出てくるだろうから、今年はタブレット端末購入者も増えるだろう。 最後に、こちらの記事も参考になりますね 「タブレットを購入すべき10の理由(+買わないでいるべき5つの理由)」

ムバラク大統領辞任に関する Twitter リツイートを可視化

エジプトのムバラク前大統領の辞任発表に関する Twitter への投稿がリツイートされていく様子を動的データ分析で可視化した人がいる。スラッシュドット・ジャパンに掲載された物だ。 ソーシャルな伝搬を可視化しているのが面白い。 「#jan25」のハッシュタグを分析した結果のようだが、実際にはリツイートの1割程度しか分析結果には出ていないようだ。 見ていると増殖するウイルスか何かを見ている様な感覚になる。 不思議な感覚だが、ソーシャルネットワークの伝搬はある時点を境にして、「核」となる人から一気に広がる傾向があるように見える。 100%解析しているわけでもないので、完全なデータではないにせよ参考になる画像だ。 http://gephi.org/2011/the-egyptian-revolution-on-twitter/

オバマ米大統領、ジョブズ氏らIT業界首脳と会食-メニューは経済

今日は初めてiPadのアプリを使って書いている。 通常は、Macを前にしながら書いているのだが、アプリをダウンロードしたので、ついでにブログを書くことにした。 今日の夕方、ロイターがジョブズCEO健在のニュースが流れた。 この数日、余命6ヶ月とかのニュースが多かったので、少し安心した。 続報的にブルームバーグが写真掲載で伝えている。 記事のリンクは http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920008&sid=aiOGru7R.7J0# 動画も存在するようだが、iPadからは見れなかった。 記事の写真もトリミングも全てiPadで試したが、これでも十分な感じがした! -- iPadから送信

「Paper.li」 デイリー shinichiro_beck Twitter新聞 発刊しています!

TwitterやFacebookに投稿されたテキスト、写真などを新聞風のレイアウトに並べて表示するスイス発のサービス「Paper.li」が2月8日、日本語に対応したので早速使っている。 フォロワーの投稿をジャンルごとに分類するサービス。 iPadのアプリ 「Flipboard」 にも似たサービスだが、他の人と共有できるのが面白い。 それと、自分がフォローしている人がどんなジャンルをつぶやいているかを観るのにも面白い。 ブログのサイドバーに貼り付けるタグも用意されている。 他の人の新聞を購読刷るためには、メールアドレスを登録するだけで発刊のお知らせが届くシステム。 また、自分の新聞が発刊されたら、Twitterなどと連携できる仕組みだ。 Facebookにも対応しているので、Facebookをやっている人は2倍楽しむことが出来る。 私の新聞は、毎日23時発刊URLは http://paper.li/shinichiro_beck

60秒で利用可能 個人向けクラウド製品「Pogoplug」国内発売

非常に気になる商品を見つけた、ファイル共有デバイス「Pogoplug」個人向けクラウドシステムだ。 明日2/4発売なので、まだ現物は見ていないが、色々なニュースサイトや日本語サイトも立ち上がっているので少しまとめてみた。 個人向けクラウドのサービスは、DropboxやSugarSyncなど色々なサービスがすでに存在している。 私も両方のサービスを利用しているが、無料サービスでも5Gバイト程度まで。 有料サービスでも年間99米ドルで50Gバイト。 クラウドサービスでありながら、ハードウエアの購入費用以外は1円もかからない。 クラウドにアクセスするためには、発売元の米クラウドエンジンズのサーバーにアクセスするのだが、そのアクセスにも料金はかからないシステムだ。「Pogoplug」本体のUSBにハードディスクを接続するだけで、クラウドとして利用が可能。 ファイルにアクセスするにはWindows、Mac、Linux、iPad、iPhone、AndroidやPS3等のゲーム機からもアクセスが出来る優れもの。 Pogoplugは、本体に接続したストレージを同一ネットワーク内やインターネット経由で共有してパーソナルクラウドを構築できる製品。4つのUSBポートを備え、本体前面に1ポート、背面に3ポートの合計4ポート搭載するUSB2.0ポートにUSB接続のハードディスクドライブやUSBメモリーなどを接続することでNAS(Network Attached Storage)として使えるほか、写真や音楽、映像などを配信できるメディアサーバーなどの機能も備えている。 友人や知人とのファイル共有機能も備える。ブラウザ上でファイルを選択し、Eメールを送付すれば、ワンクリックでファイルを共有できる。アクセス権を付与することでストレージへのフルアクセスも可能。また、USBやWi-Fiで接続したプリンタを使ってストレージ内のデータを印刷をする「クラウド印刷」もそなえる。 クラウド運営会社の倒産やクラッシュでデータはなくなってしまうが、Pogoplugはデータを自宅に格納している。また家と会社などで2つのPogoplugを利用すれば、自動でバックアップすることも可能。 色々な意味で利便性が高い商品とサービスではないだろうか? 設定も60秒で完了、手順は 1.本...

Android

最近、Android携帯が花盛り! でも、日本メーカーも独創的なAndroid携帯を出せばと… Nikonや Canonは優秀な画像処理技術を持っていながら、Android3.0で世界に勝負出来ないんだろうか? レンズも画像処理技術も優れたAndroid携帯なら世界で勝負出来そうなのに! スマートフォンの市場で1番優秀な画像処理技術はAppleの QuickTime。 これは、Googleには無い技術。 それが証拠に、iPhone4を持つとデジカメが不要になる。何より色彩が綺麗だ。 現状では明らかに再現性がQuickTimeは優れている。 足らないものを足せば掛け算計算が出来そうなのに… 日本メーカーはそういう勝負が出来ない、Windows依存、Android依存では無い素晴らしい工業製品ものが出来なくなった、みんなソニー病なのかな… 音楽や映像には言葉の壁はない。 i-modeやEZwebなど考えないで、Nikon Android 3.0やCannon Android 3.0ならまだまだ世界で戦える気がする。 技術者がいないならGoogleやSAMSUNから連れてくれば簡単! そんな大胆に考えられる経営者や技術者が出てこない日本企業... 悲しい PS レグザフォンのアドレス帳は、表示までに1分は掛かるそうです。 購入するには覚悟が必要みたいですね!