昨日、Googleから発表された「Google ドライブ」使用可能の通知が来たので早速使い始めた。
「Google ドライブ」はどこからでも自分のデータにアクセスして、編集、共有可能なネットワークストレージ!最大で16TBまで容量を増やせるかなり大きなストレージだ。 Googleアカウントがあれば使うことが可能だが、申請ベースなのでまずは申請が必要だ。
同様のサービスは「Dropbox」「Sugar Sync」などもあるが、印象的にはDropboxに近い感じだ。
まずはGoogleアカウントでログイン後「Google ドライブ」へ
この様な画面が出てくるので、まずは申請を
メニュー画面にこんなアイコンが表示される。
以上の簡単な作業で終了だが、既に多くのドキュメントがある場合は、それなりに時間が掛かってくるが、最初同期する時が1番時間が掛かる感じだ。
追加ストレージが25GBで¥200程。100GBのプランだと価格的には「Dropbox」の1/4程度と、世界最大級のクラウド起業の金額と言ったところだろうか。
まずは使ってみてから総合的に判断することにしよう!
「Google ドライブ」はどこからでも自分のデータにアクセスして、編集、共有可能なネットワークストレージ!最大で16TBまで容量を増やせるかなり大きなストレージだ。 Googleアカウントがあれば使うことが可能だが、申請ベースなのでまずは申請が必要だ。
同様のサービスは「Dropbox」「Sugar Sync」などもあるが、印象的にはDropboxに近い感じだ。
まずはGoogleアカウントでログイン後「Google ドライブ」へ
この様な画面が出てくるので、まずは申請を
準備が出来るとGmaiにこの様な文面が届く。「Googleドライブを使用する」をクリック
次に専用のアプリをダウンロード
続いてダウンロードの確認画面をクリック
ダウンロードが始まるが、始まらない場合は「Click hear」を!
ダウンロードが完了するとダウンロードフォルダにある「installgoogledrive.dmg」をClickしてインストラーを立ち上げる。Mac版はアプリケーションフォルダにドラッグするだけ。
Windows版はこんなアイコンを
アプリケーションフォルダからアプリを立ち上げるとお決まりのアラートが
まだ日本語化はしていないが、簡単な設定だけだ。「Advance setup」画面は既にGoogleドキュメントを同期するかを選べるようになっている。
最後に「Starと Sync」を押すだけで同期が始まる。
以上の簡単な作業で終了だが、既に多くのドキュメントがある場合は、それなりに時間が掛かってくるが、最初同期する時が1番時間が掛かる感じだ。
まずは使ってみてから総合的に判断することにしよう!