我が家にあるMacBook(Late 2009 ユニボディー)
子供と奥さん用に買ったMacBookですが、最近は奥さんも子供もiPhoneとiPadを使っているので、ほとんどiPhoneなどのデータのバックアップとデジカメ写真の保管用に使われています。
写真も枚数が増え、250GのHDD(ハードディスク)では限界がきたので、HDDを交換することにしました。
SSDという選択肢もあったのですが、iPhoneやiPadに移行してしまったので、余りメインでは使われなくなっていたので、安価なHDDという選択にしました。
休日に入れ替え作業を終わらせたかったのでAmazonで東芝 内蔵型SATA HDD 500GB
MacのバックアップツールTime Machineが500Gということもあり、敢えて1TBにはしなかった感じです。
まずは、交換前の準備
HDDと同時に購入した玄人志向 2.5インチ USB3.0接続 ハードディスクケース GW2.5TL-U3/BK
後々のことを考えて、ケースはUSB 3.0対応にしました。
Mac OSは現在OS X 10.9 Mavericks
*必ず「Time Machine」でバックアップした後に入れ替え作業をしましょう!
DVDのOSインストーラーがかなくなってしまった現在OS X 10.9 Mavericks。
OSのインストール手順は
- Macの電源を落とす。
- 新しく購入したHDDが入ったHDDケースをUSBに挿入
- オプションキーを押したまま、電源を入れ起動
- 復旧 10.9を選択
オプションキーは左下の左から2番めのキー
このような画面になるので、復旧10.9を選択
このような画面になります
ディスクユーティリティで新しく購入したHDDを初期化
続いてOS Xを再インストールをクリックし案内に従い進め、新しく購入したHDDにインストールします。
無事に新しいHDDでMacが起動できれば、準備は完了です!
HDDの入れ替え作業
8箇所あるネジを+ドライバーで外します。
赤に囲まれた部分がHDDです。
透明のビニール製の「ベラ」が付いていますが、いきなり引っ張ってもは外せません。
HDDを固定しているバーの2箇所のネジを外します。
HDDの接続ケーブルを慎重に外してハードディスクを入れ替えます。
MacBookに内蔵されていたHDDを外付けのケースに入れます。
HDDの横のネジを外すには、星形をしたトルクスドライバーが必要になります。
T6が一般的ですが、T5の場合もあるようです。
再度、裏ブタにネジを取り付ければ完了です。
事前にMac OSはインストールされているので、普通にMacが立ち上がります。
データの復元
最初の準備段階で行こなった手順と同じ「オプションキー」を押したまま起動します。
Time Machine バックアップから復元をクリックして、案内に従って一番新しいデータから復元でMacBookの復元がスタートします!
250GでUSB 2.0だと5時間程度復元に掛かりますので、時間には余裕を持って行ってください!
HDDを交換で感じたのは、やはりメモリー不足
次回はメモリーの増設をしようと思っています!