まずは、今回被災をされた方に心からお悔やみを申し上げます。
私は阪神大震災の時、大阪の豊中市に住んでいて「地鳴り」や「ガラスの割れる音」「冷蔵庫が倒れる音」で目が覚め、ベッドから振り落とされそうになったのを今でもよく覚えている。
取材で当日の夜、三宮へ...その後焼け野原になった長田地区へ
そんな経験から、Twitterのタイムラインに地震情報を以前から流していた。
現地はまだ悲惨な状態。救出作業もまだまだこれから。
少し落ち着き始めると、救援物資が届き始める。ただ、水道が寸断されていることが容易に想像が出来る状況下。そろそろすぐに食べられるパンなどの食料から、炊き出しなどで食事が配給になる。
食器や紙皿などそれなりに届くだろうが、今回の被害の広さを考えると十分に回らないことも考えられる。
阪神大震災の時にサランラップなどの食品保存用ラップが活躍した。
お皿や食器に巻いて、水を極力使わない努力を被災者の方がやっていたのを思い出した。
ラップを巻いて何度も紙皿を使ったりしていた。
阪神大震災の時に衣服や毛布などを送っていたが、ほとんど着れないような古着やタオルなど、粗大ゴミを送る心ない人も少なくなかった。
災害本部宛に多く届くのだが、仕分けだけでも大変な作業になる。
少なくとも、人から貰って嬉しい物、古着にしても友達にあげて喜ばれる物。
そして送る場合は、細かく送る中身を書いて送ってもらうと、現地でも仕分けも楽になる。
善意がかえって負担を増やすようなことは気をつけましょう。
昨日のチェーンメールもそうだが、自分が人にされて嬉しいかどうかで判断してもらいたい。
私は阪神大震災の時、大阪の豊中市に住んでいて「地鳴り」や「ガラスの割れる音」「冷蔵庫が倒れる音」で目が覚め、ベッドから振り落とされそうになったのを今でもよく覚えている。
取材で当日の夜、三宮へ...その後焼け野原になった長田地区へ
そんな経験から、Twitterのタイムラインに地震情報を以前から流していた。
現地はまだ悲惨な状態。救出作業もまだまだこれから。
少し落ち着き始めると、救援物資が届き始める。ただ、水道が寸断されていることが容易に想像が出来る状況下。そろそろすぐに食べられるパンなどの食料から、炊き出しなどで食事が配給になる。
食器や紙皿などそれなりに届くだろうが、今回の被害の広さを考えると十分に回らないことも考えられる。
阪神大震災の時にサランラップなどの食品保存用ラップが活躍した。
お皿や食器に巻いて、水を極力使わない努力を被災者の方がやっていたのを思い出した。
ラップを巻いて何度も紙皿を使ったりしていた。
阪神大震災の時に衣服や毛布などを送っていたが、ほとんど着れないような古着やタオルなど、粗大ゴミを送る心ない人も少なくなかった。
災害本部宛に多く届くのだが、仕分けだけでも大変な作業になる。
少なくとも、人から貰って嬉しい物、古着にしても友達にあげて喜ばれる物。
そして送る場合は、細かく送る中身を書いて送ってもらうと、現地でも仕分けも楽になる。
善意がかえって負担を増やすようなことは気をつけましょう。
昨日のチェーンメールもそうだが、自分が人にされて嬉しいかどうかで判断してもらいたい。